【第30回Jr.大賞】関ジュ担向け 投票方法&注意点まとめ!楽しむコツも伝授

イベント情報

今年も、Jr.大賞の季節がやってきました!
全ジュニア担が1年で最もがんばるといっても過言ではない、ファンにとってもアイドルにとっても大切なイベントです。

順位によっては、担当の未来まで変えてしまうかもしれないこのJr.大賞、
毎年胃がキリキリ、気分がどんよりされる方も少なくないでしょう…

しかし、全ジュニア担が集まったわっしょいCAMPでも、関ジュ担の母数の多さは実感したはずです。
今年こそ、我らがAぇ!groupから恋人にしたいJr.1位を出したい…!
次世代エースLil かんさいも、より上位を狙えるに違いない!

そんなJr.大賞について、そもそもJr.大賞とは?というところから、投票方法や楽しむためのコツをまとめました。
また、去年の結果をもとに、「第30回Jr.大賞」でランクインを狙える部門もご紹介!

・「Jr大賞に初参加だから、やり方が分からない…」
・「自担・自グルに貢献したいけど、どう投票していいか分からない…」
・「楽しみながら参加したい!」
こういった方はぜひ最後までご覧ください!


去年の「第29回Jr.大賞(2023年)」の結果は、こちらの記事をご覧ください↓

スポンサーリンク

そもそも、Jr.大賞ってなに?

雑誌「Myojo」が毎年開催

アイドル誌「Myojo」が毎年開催しているこちらのイベント。
Myojo読者からの投票のみで、「恋人にしたいJr.」「結婚したいJr.」など、さまざまな部門でランキングが発表されます。

「Jr.大賞2024」は、第30回目の開催となります。

「恋人にしたいJr.」1位を取ると、デビューできる!?

毎年たくさんの部門で募集されるJr.大賞ですが、
1番の目玉部門は、なんといっても「恋人にしたいJr.」部門!!

なんと、「恋人にしたいJr.」部門で1位を取ると、デビューできるというジンクスがあるのです!
これまでの1位はなんと(ほぼ)全員デビュー!

↓「恋人にしたいJr.」部門歴代1位はこちら↓

  • 1995年 第1回:森田剛・三宅健
  • 1996年 第2回:小原裕貴
  • 1997年 第3回:小原裕貴
  • 1998年 第4回:滝沢秀明
  • 1999年 第5回:相葉雅紀
  • 2000年 第6回:山下智久
  • 2001年 第7回:山下智久
  • 2002年 第8回:山下智久
  • 2003年 第9回:亀梨和也
  • 2004年 第10回:赤西仁
  • 2005年 第11回:赤西仁
  • 2006年 第12回:赤西仁
  • 2007年 第13回:八乙女光
  • 2008年 第14回:山田涼介
  • 2009年 第15回:橋本良亮
  • 2010年 第16回:中山優馬
  • 2011年 第17回:中島健人
  • 2012年 第18回:中島健人
  • 2013年 第19回:松村北斗
  • 2014年 第20回:岩橋玄樹
  • 2015年 第21回:岩橋玄樹
  • 2016年 第22回:岩橋玄樹
  • 2017年 第23回:岩橋玄樹
  • 2018年 第24回:岩橋玄樹
  • 2019年 第25回:西畑大吾
  • 2020年 第26回:西畑大吾
  • 2021年 第27回:西畑大吾
  • 2022年 第28回:松田元太
  • 2023年 第29回:中村嶺亜

自担をデビューに一歩でも近づけるために、オタク達は毎年必死に投票しているわけです…!!

スポンサーリンク

「Jr.大賞2024」の概要

応募方法(投票までの流れ)

投票の流れは、以下の通りです。

  1. 雑誌「Myojo」12月号/1月号を買う
  2. 雑誌についている投票用紙を切り取る、またはコピーする(コピーすれば1冊で何票も投票できるわけではありません)
  3. 部門別に、投票したい「Jr.の番号」と「理由」を記入する
  4. 記入が終わった投票用紙を封筒に入れて、指定の宛て先に郵送する

ひとつずつ注意点をご説明します!

①雑誌「Myojo」12月号/1月号を買う

自担を上位にするために、1人で数十〜数百枚投票する人もいる「Jr.大賞」。
Myojo1冊につき、有効な応募用紙は1枚です。
つまり、応募用紙がついているMyojoは、完売してしまうことが多いのです!

「自担のためにたくさん応募したい!」という方は特に、ネットや書店で事前予約するのがおすすめです。

<ネット予約>
予約開始日は、Myojo公式サイトや公式X(旧Twitter)にて開始数日前に告知されます。
 →今年は事前告知がありませんでした。
ただし、ネット予約は毎年秒を争う争奪戦…
日時をしっかりチェックして、全力待機しましょう!!

<書店予約>
書店では、予約できないお店もある/店舗によって予約開始時期が異なる/予約できる冊数が異なるため、直接店舗まで問い合わせが必要です。
すぐに予約が殺到して、受付を締め切ってしまう書店もあるため、書店で購入予定の方はご注意ください!

ちなみに、電子書籍版では投票できないので、ご注意ください!!

2023年12月号は、<10月20日(金)>発売です!
2024年1月号は、<11月22日(水)>発売です!

②雑誌についている投票用紙を切り取る、またはコピーする

投票用紙は、雑誌から切り取って郵送する必要があります。
直接切り取るのをためらってしまう方は、投票用紙をコピーして使用することも可能です。
また、記入欄が小さくて記入が大変なときも、拡大コピーをすればラクチン♪

ただし!何枚もコピーして書けば、複数回投票できるわけではないのでご注意ください。
雑誌1冊につき、1投票です。

また、記入済みの投票用紙をコピーするのはNGです。
白紙の投票用紙をコピーしたのちに、手書きで記入してください。

③投票用紙に「Jr.の番号」と「理由」を記入する

投票用紙に、「Jr.の番号」と「理由」を手書きで記入していきます。
毎年50部門近くあるため、1枚書くだけでもけっこう大変…
複数枚書く予定のある方は、1日にXX枚書く!など、ノルマを決めて計画的に記入していくのがおすすめです!

投票は、1名につき1回限りです。
<同一名/同一住所>で複数投票しても、1票しか受付されません。

複数回投票したい方は、家族や親せき、友人や知人に協力してもらってください。
協力してもらう場合は、必ずご本人に許可を取ってからにしましょう!
お名前や住所は個人情報なので、取扱注意です。
また、架空の住所や名前を書くのもNGです。

④投票用紙を封筒に入れて、指定の宛て先に郵送する

<同一名/同一住所>の応募がNGとなります。
一緒に住んでいる家族分の投票用紙をまとめて封筒に入れるのはOK!
家族4人分応募する場合、同じ住所で違う名前が記入してあればよいということです。

宛先はこちらです↓

〒101-8051
神田郵便局郵便私書箱4号
集英社MYOJO
「第30回Jr.大賞」係

締め切りは、2023年12月1日(当日消印有効)です!
※締め切りぎりぎりに届いた分は票数にカウントされないという説もあるので、なるべく早めの郵送を心がけましょう!

封筒に入れる枚数や大きさに注意!料金が変わります

封筒に入れる枚数やサイズによって、料金が変わります。
一番確実なのは、郵便局の窓口で測ってもらって出す方法です。

平日の昼間に郵便局なんて行けないよ!という方は、下記をご参考ください。
※料金不足で返送されてしまった場合でも、責任は負えませんm(__)m
 ご参考程度にお願いいたします。

ミニレターは郵便局、またはアマゾン等のインターネットで購入できます。
普通の封筒だと切手代84円かかりますが、ミニレターだと63円と、お得です。
ミニレターに入れられる重さは25gまでなので、たくさん(3枚以上)入れたい場合は封筒のほうが良いです。
Twitter情報によると、投票用紙7枚くらいまでなら、封筒で切手代84円で郵送可能とのことです。
(投票用紙や封筒の大きさにもよるので、窓口で確認してもらってからだすのが安全です)

宛名ラベルを印刷しておくと時短に♪

たくさん投票予定の方は、封筒に宛名を書くのも一苦労…
そんなときは、事前に郵送先の郵便番号/住所/宛名を、封筒に貼れるサイズで複数印刷しておくとラクチンです♪
コピー用紙に宛先を複数個しきつめて、はさみで切って封筒に貼りつけます。

裏面がシールになっている用紙を使えば、のりで貼り付ける手間もなくなります。
数十、数百レベルで投票予定の方は、ぜひ事前のご準備をおすすめします★

「第30回Jr.大賞」の応募部門

  1. 恋人にしたい
  2. 友だちにしたい
  3. 弟にしたい
  4. お兄さんにしたい
  5. 先輩になってほしい
  6. 後輩になってほしい
  7. 学校の先生になってほしい
  8. キスしてみたい
  9. ペットにしたい
  10. いちばんおしゃれ
  11. 私服がダサそう
  12. いちばんセクシー
  13. いちばんおもしろい
  14. いちばん美形
  15. いちばん美声
  16. ダンスがカッコいい
  17. 演技がうまい
  18. ドSっぽい
  19. ドMっぽい
  20. 彼女に尽くしそう
  21. 女装が似合いそう
  22. 天然キャラっぽい
  23. 泣き虫そう
  24. ナルシストっぽい
  25. ニュースキャスターになりそう
  26. いちばんいいコンビ
  27. 私のリア恋枠
  28. いちばんMCがうまい
  29. 意外とメガネが似合いそう
  30. 御曹司っぽい
  31. 手料理が食べたい
  32. いい匂いがしそう
  33. グローバルに活躍しそう
  34. 絵がヘタそう
  35. 家庭教師になってほしい
  36. バズるポーズを生み出しそう
  37. スマホのフリック入力ギャル並みに速そう
  38. 秒でメールの返信返ってきそう
  39. 未読が1000件以上たまってそう
  40. 女の子に生まれ変わってもアイドルになってそう
  41. オリジナルラーメンをプロデュースしてほしい
  42. メイクが似合いそう
  43. 流行りのダンスをすぐモノにしそう
  44. 出身地への愛が深そう
  45. 少年漫画の主人公の実写化が似合いそう
  46. ★となりの席に座りたい
  47. ★テスト前に「全然勉強してない」と言いつつ、割と勉強してそう
  48. ★修学旅行でいっしょの班になりたい
  49. ★いっしょに補修を受けたい
  50. ★入学初日の自己紹介で爪痕を残しそう
  51. ★応援団長を務めてほしい
  52. ★クラスで集合写真を撮るとき前で寝っ転がってそう
  53. ★通学電車でひとめぼれしたい

★は高校生以下Jr.限定部門

結果発表はいつ?

例年、Myojo4月号にて発表されます。

スポンサーリンク

ランクインを狙える部門は?去年の結果をチェック!

せっかくなら、自担/自グルに貢献したいところ。
でも部門が多すぎて、どの部門に誰を書けばいいか分からない!ということもあると思います。

そんなときは、これまでにランクインしたことがある部門をチェック!
特に、去年の第29回Jr.大賞(2023年)でランクインした部門は、今年も上位を狙える可能性が高いです。
去年の結果をしっかりチェックして、優先的に投票すると自担/自グルに貢献できます♡

第29回Jr.大賞(2023年)の結果は、こちらの記事をチェック!↓

スポンサーリンク

Jr.大賞を楽しむコツ

同担同士や友人で意見が違ったり、複数投票層が厚い他グルのファンを見て焦ったり…
Jr.大賞に参加すると、ときに悲しく、やるせない気持ちになることもあります。泣
そんなJr.大賞を楽しむコツや、自担/自グルに少しでも貢献するためのヒントをまとめました!

自分のペースで、好きなJr.に投票すべし!

「自分のペースで、好きなJr.に投票する」、基本的にはこれに尽きます!

1冊(1票)でも全然OK!
むしろ貴重な1票をありがとう!!チリツモしか勝たん!!

全部門自担で投票してもOK!
だって私にとっては自担が一番だもん!!

SNSを見ているといろんな考えのオタクがいますが、
正解はないので、自分が一番楽しめる方法で参加してください♪

担当の立候補部門をチェック!

とはいえ、少しでも自担/自グルに貢献したい!という方は、
まずは、推したちの立候補部門を確認してみましょう!

毎年Jr.大賞が近くなると、Myojoの誌面はもちろん、ジャニーズウェブ(ブログ)、ラジオ等で
アイドル本人たちが上位を狙いたい部門や、自信のある部門をあげてくれます。
Jr.大賞が始まる10月以降の発言は、要チェックです!
Twitterでは、アイドルたちの立候補部門をまとめてくれる方もいるので、参考にしてみてください。

Twiiterで宣伝/協力するのもひとつの手!

もっと自担/自グルのために貢献したい!という方は、
Twitterを駆使した宣伝/ファン同士の協力が可能です。

ダイマシートを作って、自担/自グルを宣伝!

”ダイマ”とはダイレクトマーケティングの略で、
自担/自グルを広く知ってもらうために作成する画像のことです。

ダイマシートには、下記のような内容を記載します。

  • 自担/自グルの実績
  • 自担/自グルのすばらしさ
  • 自担/自グルの立候補部門や、ファン的に票を固めたい部門 など

内容や形式、デザインは様々!
ハッシュタグを駆使して投稿すると、多くの方に見てもらいやすくなります。

検索して色々見て回るだけでも、けっこう楽しめます♪
投票先に悩む部門があれば、こういったダイマシートを検索してみるのも手です。

イラストやデザインが得意な方は、自担のために作成してみてはいかがでしょうか?

ファンによるアンケート結果をもとに、票を固める

Jr.大賞が始まると、自グルのオタクに向けて「あなたはどの部門に誰を投票しますか?」というアンケートを実施してくれるファンの方が登場します。
これは、どの部門にどのメンバーへの票が多いのか?を調べることで、投票の参考にするために実施されます。

結果をみたうえで投票先をどうするかは全くの自由ですが、
「〇〇部門はXXXに投票する人が多いから、自分もXXXに投票しよう」というように、
各部門で票がばらけないよう、票を固める効果が期待できます。

毎年いろんな方が実施してくださるので、ぜひTwitter等で検索してみてください。
ただし、下記の点を踏まえたうえで、結果を活用するのがおすすめです。

  • アンケート回答者の担当、特定のアイドルに偏っている可能性がある(結果も特定のアイドルが上位に来がち)
  • アンケート回答者数が少ないかもしれない(統計の領域では、約300人以上回答が集まれば一定の信頼があると言われています)
  • 複数の人がアンケートを実施していて、それぞれ結果が異なる(どの結果をどう活用するかは自由です)
  • アンケートの回答を募集しても、結果を公開しない人もいる
スポンサーリンク

まとめ

Jr.大賞について、そもそもJr.大賞とは?というところから、投票方法や楽しむためのコツをまとめました。

ファンとアイドルの絆を確かめる、年1回の素敵なイベント。ぜひ楽しみましょう♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました